HOME>ブログ>ドライマウスの症状と改善について

ブログ

ドライマウスの症状と改善について


みなさんこんにちは。ほほえみ歯科名古屋院です。

今日はドライマウスについてお話をしていきます。

ドライマウス、あるいは口内乾燥(こうないかんそう)とは、口の中が乾いてしまう状態を指します。この症状は非常に多くの人々に影響を及ぼし、時には重大な健康問題につながることもあります。この記事では、ドライマウスの原因と症状、そしてその対処法について詳しく解説します。

ドライマウスの原因

薬剤の副作用:多くの薬剤、特に抗ヒスタミン剤、抗うつ剤、抗高血圧薬などは、口内乾燥を引き起こす可能性があります。
加齢:年齢とともに唾液腺の機能が低下することがあります。
疾患や治療:ショーグレン症候群や糖尿病、放射線治療といった疾患や治療もドライマウスの原因となる場合があります。
ライフスタイル:過度なアルコール摂取や喫煙も口内を乾燥させます。

症状が軽度であれば日常生活において特に問題はないかもしれませんが、中度から重度になると食事や話すこと、さらには全般的な口腔の健康に影響を与える可能性があります。以下、主な症状について解説します。

症状

口が乾く:この症状は最も一般的で、水を飲んでもなかなか解消しない場合が多いです。
唾液の減少:口の中に唾液が少なくなることで、食べ物を嚥下するのが難しくなる場合があります。
喉が渇く:口の中だけでなく、喉も乾燥して不快感を感じることがあります。
悪口臭:唾液が少ないと、口内の細菌が増えやすく、それが悪口臭を引き起こすことがあります。
食事中の嚥下困難:唾液が食物を滑らかに嚥下する役割を果たしているため、その量が減少すると食事が喉に詰まりやすくなります。
口内炎や歯肉炎の発生:口の乾燥は、口内炎や歯肉炎のような口腔内の炎症を引き起こす可能性があります。

対処法

水分補給
一番簡単な方法は、水分を常に補給することです。喉が渇いたらすぐに水を飲みましょう。

唾液の生成を促す
糖無添加のガムを噛むことで、唾液の生成を促すことができます。

口内ケア製品
市販されている人工唾液や、口内乾燥を防ぐスプレーなども有効です。

医師の診察
原因が特定できない場合や、症状がひどい場合は、医師に相談することが重要です。適切な診断と治療が必要な場合もあります。

まとめ

ドライマウスは多くの人に影響を及ぼす一般的な症状であり、それによって口腔内の健康が脅かされる可能性もあります。幸いなことに、多くの対処法が存在します。原因を特定し、それに応じた対策を講じることで、快適な口腔環境を取り戻すことができます。

なにか気になることがあれば当院にお気軽にご相談くださいね。

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00
9:00〜13:00/
14:00〜18:00
日・祝日 休診

LINE相談