こんにちは。ほほえみ歯科名古屋院です。
今回は「嚥下」についてお話をしていきます。
嚥下(えんげ)は、私たちの生活の中で意識することのない自然な動作ですが、そのプロセスは実は非常に複雑で、多くの筋肉や神経が絡み合って行われています。嚥下は、食べ物や液体を口から食道を通って胃へ送り込むという生命維持に欠かせない過程であり、その重要性を認識し、そのメカニズムを理解することで、健康な生活を送る一助となります。
まず嚥下のプロセスは大きく三つのフェーズに分けられます。それぞれ口腔フェーズ、咽頭フェーズ、食道フェーズと呼ばれます。
口腔フェーズ:食物が口に入ったときに始まります。咀嚼により食物が細かくされ、唾液と混ざり合って食物の塊(食塊)が作られます。舌が食塊を押し上げ、咽頭(のど)へと送ります。このフェーズは主に意識的な動作で、食物の味を感じたり、適切な大きさに咀嚼したりする役割も果たしています。
咽頭フェーズ:食塊が咽頭に到達すると、嚥下反射が始まります。この時、咽頭の筋肉が収縮し、食塊を食道へ送ります。同時に、喉頭が上昇し、声門が閉じて気管への食物の進入を防ぎます。これにより、食物が間違って気管に入る「誤嚥」を防ぎます。
食道フェーズ:食道の筋肉が連続的に収縮と弛緩を繰り返す「蠕動運動」により、食塊が胃へと送られます。この段階は全て無意識の下で行われ、食塊の大きさに関わらず、立っていても横になっていても、食塊は胃へと運ばれます。
しかし、これらのプロセスが正常に機能しないと、嚥下障害が起こることがあります。食物や液体の飲み込みに苦労したり、頻繁に喉元で食物や液体が詰まる感じを覚えるなど、症状は様々です。
嚥下障害の原因は多岐にわたります。神経系や筋肉の病気、口腔の病気、歯の問題、頭頸部のがんなどがあります。また、高齢者の場合、加齢に伴う筋肉の衰えや認知機能の低下により、嚥下障害が生じることがあります。
嚥下障害は、栄養不足や脱水、誤嚥性肺炎などの重篤な問題を引き起こす可能性があるため、早期発見と適切な治療が重要です。嚥下に関して何か問題を感じた場合は、耳鼻咽喉科医や言語療法士などの専門家に相談することをお勧めします。
また、日常生活においては、嚥下の健康を維持するために、良い姿勢を保つこと、食事を急がずゆっくりと咀嚼すること、適度な運動により口腔周辺の筋肉を鍛えることが有効です。
嚥下は私たちが日々行っている当たり前の行為ですが、それは実は筋肉や神経の複雑な働きにより成り立っています。これらの知識をもって、食事をより安全で楽しく、そして健康的なものにしましょう。また、何か異常を感じたら早めに専門家に相談することも忘れないようにしましょう。