HOME>口臭治療

口臭治療

口臭治療のすすめ

名古屋市港区当知 ポートウォークみなと1階 ほほえみ歯科名古屋院虫歯や歯周病で、物理的に口臭が発生することもありますが、実際に口臭がなくても口臭がすると思ってしまう人もいます。

一方で、口臭については、誰でも注意するのは難しいです。

最近では、インターネット上で口臭を抑制するための情報が多く発信されており、応急処置として行動を起こす人が多くなっていますが、口臭の根本的な原因を特定して対処しないと、口臭が悪化してしまうことがあります。

口臭の原因

口臭の原因の9割は、虫歯や歯周病などのお口の中の内部原因と言われています。 逆に、そうでない場合もありますので、原因をはっきりさせるためにも、当院で詳しくカウンセリングさせていただき、根本的な解決を目指しています。

01

生理的原因

就寝時、断食時、ストレス時の唾液分泌量の減少が主な原因です。
口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、唾液による自浄作用が期待できなくなって口臭が発生します。
02

飲食物・たばこ

口臭は、ニンニク、アリウム、タマネギなどの匂いの強い食べ物を食べた後や、アルコールを飲んだ後に発生します。
たばこも原因の一つです。
03

口腔内トラブル

虫歯や歯周病が進行すると、口の中の細菌が増え、口臭の原因となります。
口臭は、ドライマウスや舌から分泌される唾液の減少によっても起こります(例:舌に白い苔がつくなど)。
04

全身性疾患

全身疾患が口臭の原因となっている場合があります。
例えば、副鼻腔炎や扁桃腺炎、呼吸器系や消化器系の疾患でも口臭が発生することがあります。

口臭の予防に効果的な
ポイックウォーター

自宅で歯周病や虫歯、口臭を予防するなら、次亜塩素酸塩を主成分としたタンパク質加水分解型の殺菌水「ポイックウォーター(POIC)」がおすすめです。
あらゆる菌に対して高い殺菌効果を発揮します。

液体歯磨き
ポイックウォーター

名古屋市港区当知 ポートウォークみなと1階 ほほえみ歯科名古屋院口の中の歯垢は、時間の経過とともにバイオフィルムを形成していきます。
市販のマウスウォッシュは、バイオフィルムを除去することができず、口腔内細菌に対する殺菌効果が十分に得られません。

これは、ほとんどの細菌タンパク質の汚れが付着しているためです。
ポイックウォーターならタンパク質の汚れを分解・洗浄し、次亜塩素酸で細菌に対して殺菌作用を与えるように設計されています。

ポイックウォーターは、塩と水だけで作られているので、飲むことすらできる殺菌水です。
口をゆすいでから歯を磨くと、効果がとても高く、歯磨きの時間も短縮できます。

患者さんの声として
「寝る前にこの水でうがいすると、朝になっても口がネバネバしない。考えられないくらい爽やかなんです」

「口臭がなくなった!最初はプールの臭いが気になっていたが、最近は感じなくなった(※ポイックウォーターでタンパク質を分解すると塩素のような匂いが最初はでます)」

というものがあり、効果を実感しています。

口臭予防としての「歯石取り」

歯石は歯ブラシだけでは除去しにくく、徐々に蓄積されて付着していきます。
お口の中の環境を悪化させ、歯周病の原因となり、口臭の原因にもなる厄介な存在です。
この歯石が、気になる口臭の原因になっているかもしれません。

歯石と口臭の関係について

歯石が口臭の原因になるのはなぜなのでしょうか?

  • 01歯石に付着した歯垢が発酵してガスを発生させる

    歯石は表面がザラザラしているため、口の中の細菌や細菌の排泄物(プラーク)が付着しやすいです。
    付着したプラークが発酵してガスが発生します。
    このガスは、腐った卵やタマネギのような不快な臭いがして、口臭に影響を与えます。

  • 02歯ぐきから血がでたときの匂い

    歯石がたまると歯周病になってしまいます。
    これにより、歯茎からの出血が起こります。
    血生臭い臭いは、口臭の原因にもなります。

  • 03歯ぐきからの膿で口臭が発生する

    歯周病が悪化すると、歯ぐきから膿が漏れることがあります。
    歯茎から出た膿は強い臭いがあり、これが口臭を悪化させます。
    このように、口臭の原因となる歯石ですが、蓄積されればされるほど、自分で除去することが難しくなり、専門的な方法が必要になります。

歯周病を治すと口臭も少なくなる

歯石がついてしまうと、歯周病になってしまいます。
歯周病になると歯茎から出血しますが、その血液が唾液と結合すると歯石になります。
そうなると、歯周病は悪化する一方です。
歯周病が悪化すると、先に述べたように口臭も気になります。
歯周病が改善されれば、たいてい口臭はなくなります。
歯石を除去すると、口臭を防ぐだけでなく、歯ぐきの出血や腫れを止め、丈夫な歯ぐきを作り、歯の白さを取り戻すことができます。

口臭ケアの基本は歯磨き

口臭の約90%は口腔内に問題があり、毎日歯磨き粉を使用することが最も簡単で効果的な予防法です。
口臭予防のための歯磨きには、3つの目的があります。

1つは、口の中の「食べ物の残りかすを取り除く」ことです。
部屋に生ゴミを置いておくと部屋が臭くなるように、口の中に食べ物の残りカスを置いておくと口臭の原因になります。
歯磨きには、ニオイの元となる食べ物の残りカスを取り除き、口臭を抑える効果があります。
2つ目は、「口臭を発生させる口の中の細菌を最小限に抑える」ことです。
先に述べたゴミや生ゴミの臭いも、最初はバクテリアが分解する過程で発する腐敗臭である。
また、口腔内に生息する嫌気性細菌は、唾液や血液に含まれるアミノ酸を分解し、揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれる強い臭気を放つガスを発生させます。
これらの細菌の住処である「歯垢」は力を入れないと取れないため、歯磨き粉には口臭予防の役割が期待されています。
3つ目は「虫歯や歯周病による病的な口臭の予防」です。
口臭には大きく分けて、誰にでもある「生理的なもの」と、体に病的な原因がある「病的なもの」の2種類があります。
生理的な口臭はあまり強くなく、自分でコントロールすることができますが、病的な口臭は根本的な状態が改善されない限り、強い臭いを発し続け、他人を不快にさせてしまいます。
病的な口臭の多くは、虫歯や歯周病が原因であり、これらの病気を予防するための歯磨きは、病的な口臭の予防にもなります。

口臭対策のための正しい歯磨き方法

名古屋市港区当知 ポートウォークみなと1階 ほほえみ歯科名古屋院口臭予防のための歯磨きは、基本的に虫歯や歯周病予防のための歯磨きと同じです。
歯磨き粉を塗るときは、ブラシの長さの1/2~2/3程度(約1cm)を目安にして、チューブから取り出します。

磨く順番に特に決まりはありませんが、例えば(1)前歯を磨いたら、(2)前歯を磨いたら、(3)反対側の奥歯を磨いたら、というように、ある程度決めておくと磨き残しが少なくなります。

口臭対策としては、「歯と歯茎」「歯と歯の間」を重点的にケアしましょう。
ただし、力を入れすぎると歯や歯茎を傷つけてしまうので注意が必要です。

適切なブラッシング圧(ブラシにかける力)は100〜200g程度と言われていますが、毛先が軽くさわる程度の力でもブラッシングには十分です。
また、ブラシを横に滑らせるのではなく、軽く振動させた方が、間に入った汚れを落としやすくなります。

最後に水で口をすすげば、歯磨きは完了です。
フッ素入り歯磨き粉を使用する場合、口をゆすぐ回数(1回)を少なくした方がフッ素の効果が長持ちします。

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00

第1・3日曜日
9:00〜13:00/
14:00〜18:00

(第1・3を除く)
祝日
休診
teech

LINE相談