HOME>ブログ>歯ぎしりの原因、対処法

ブログ

歯ぎしりの原因、対処法


歯ぎしりは、日中や睡眠中に歯と歯を強くこすり合わせる行為を指します。これは長期にわたると歯の損傷や顎関節症の原因となることがあります。本稿では、歯ぎしりの主な原因とその対処法について詳しく解説します。


1. 歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は複数考えられ、一つの原因に限らず、複数の要因が絡み合って発症することが一般的です。

(a) ストレスや緊張: 最も一般的な原因として、日常のストレスや緊張が挙げられます。仕事や家庭、人間関係のストレスは、無意識のうちに歯ぎしりを引き起こすことがある。

(b) 睡眠障害: 睡眠中のリラックスしきれない状態や、睡眠アポネア症候群などの睡眠関連の障害は歯ぎしりの原因となることがある。

(c) 咬合の不調和: 歯の位置や咬み合わせの問題が歯ぎしりを引き起こすことがあります。歯の抜け落ちや歯並びの問題、歯科治療後の咬合の変化などが考えられる。

(d) 生活習慣の要因: カフェインやアルコールの摂取、一部の薬剤や薬物の使用も歯ぎしりの要因となることがあります。

(e) 神経系の問題: 中枢神経系の問題や特定の薬剤の副作用として歯ぎしりが発生することがある。


2. 対処法

歯ぎしりを改善するための方法は、原因や個人の状態によって異なります。

(a) マウスピースやナイトガードの使用: 歯科医師や歯科技工士が作製するマウスピースやナイトガードは、歯ぎしりを防ぐための有効な方法の一つです。これにより、歯の摩耗や筋肉への負担を軽減します。

(b) ストレスの管理: リラクゼーション技法、瞑想、ヨガ、運動などを通じてストレスを軽減することが大切です。また、カウンセリングや心理療法も効果的な場合があります。

(c) 咬合調整: 歯の咬み合わせが原因の場合、歯科医師による咬合調整が必要となります。

(d) 薬物療法: 一部の場合、筋肉のリラックスを促す薬物や、睡眠を助ける薬物が処方されることがあります。

(e) 生活習慣の見直し: カフェインやアルコールの摂取を控える、規則正しい生活リズムを保つなどの生活習慣の見直しが効果的です。

(f) 知覚遮断療法やバイオフィードバック: 知覚遮断療法やバイオフィードバックは、歯ぎしりのパターンや頻度を認識し、それを制御する方法として利用されることがあります。


まとめ: 歯ぎしりは複数の原因に起因する場合が多く、その対処法も多岐にわたります。歯ぎしりに悩む場合は、歯科医師と相談し、適切な治療や対策を選択することが大切です。

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00

第1・3日曜日
9:00〜13:00/
14:00〜18:00

(第1・3を除く)
祝日
休診
teech

LINE相談