HOME>ブログ>噛み合わせの不具合について 原因と影響

ブログ

噛み合わせの不具合について 原因と影響


噛み合わせの不具合とは

噛み合わせの不具合とは、上下の歯が正しく噛み合わない状態のことを指します。これには様々な種類があり、噛み合わせが悪いことで、口腔内の問題だけでなく、頭痛や肩こりなど体の他の部分にも影響を及ぼすことがあります。

噛み合わせの不具合の種類

  1. 過蓋咬合(深い咬合)
    • 上の前歯が下の前歯をかなり覆い隠す状態。
    • 噛む力が前歯に集中し、前歯の過度な摩耗や歯肉へのダメージを引き起こす可能性があります。
  2. 開咬
    • 前歯部分が上下で接触せず、後ろの歯でしか噛めない状態。
    • 前歯で物を噛み切ることができなくなり、発音に影響を及ぼすこともあります。
  3. 反対咬合(受け口)
    • 通常は上の前歯が下の前歯よりも前に出るのが普通ですが、その逆の状態。
    • 顔貌への影響や噛み合わせの機能的な問題を引き起こすことがあります。
  4. 偏位咬合
    • 上下の歯列が中心から左右いずれかにずれて噛み合う状態。
    • 顎関節への負担や、偏った摩耗を引き起こすことがあります。

噛み合わせ不具合の原因

  1. 歯の問題
    • 虫歯や歯周病による歯の欠損、摩耗などが原因で、噛み合わせが変わることがあります。
    • 不適切な歯科治療や義歯、ブリッジ、インプラントなどが適切でない場合にも影響します。
  2. 顎の問題
    • 顎の骨自体の成長に問題がある場合(例えば、先天性の異常や成長過程での問題)。
    • 顎関節症など、顎関節そのものの機能不全。
  3. 習慣や癖
    • 長期間の指しゃぶり、爪かみ、唇かみなどの癖。
    • 無意識の歯ぎしりや食いしばり。
  4. 全身的な健康問題
    • 全身の姿勢の問題や、筋肉のバランスの崩れ。
    • ストレスによる影響。

噛み合わせ不具合が及ぼす影響

  1. 口腔内の影響
    • 歯の摩耗や欠損、歯周病のリスク増加。
    • 食べ物を噛む際の効率低下、発音の問題。
  2. 全身への影響
    • 顎関節症、顎の痛みや頭痛、肩こり。
    • 睡眠の質の低下、ストレスの増加。

対処法と治療

  1. 歯科での治療
    • 虫歯や歯周病の治療、歯の矯正治療。
    • 噛み合わせを改善するための義歯、ブリッジ、インプラントの調整。
  2. 生活習慣の見直し
    • 歯ぎしりや食いしばりを防ぐマウスピースの使用。
    • 姿勢や癖の改善。

まとめ

噛み合わせの不具合は多岐にわたり、その原因も様々です。口腔内だけでなく全身に影響を及ぼす可能性があります。不具合の原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。また、日常生活における姿勢や癖などの見直しも、噛み合わせの健康を保つ上で役立ちます。

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00

第1・3日曜日
9:00〜13:00/
14:00〜18:00

(第1・3を除く)
祝日
休診
teech

LINE相談