HOME>ブログ>口内炎の原因、対処法について

ブログ

口内炎の原因、対処法について


 

 

口内炎(こうないえん)は、口腔内の粘膜にできる炎症性の病変です。具体的には、口腔内の頬や舌、歯茎などの粘膜の表面が損傷や炎症を起こし、痛みや不快感を引き起こす状態を指します。以下では、口内炎について詳しく解説し、原因、症状、治療法、対策についてご紹介します。

 

◎特徴

  • 痛みや灼熱感: 口内炎ができた部位が痛みを引き起こし、食事や口の動きによって痛みが増すことがあります。
  • 粘膜の赤みや腫れ: 口内炎の周囲の粘膜が赤くなり、腫れることがあります。
  • 潰瘍やただれ: 口内炎の中心部分には白色や黄色の潰瘍が形成されることがあります。

 

◎症状

  1. 痛みやしみる感じ
  2. 赤く腫れた領域
  3. 白色または黄色の潰瘍(ただし、一部の口内炎は潰瘍が見られない場合もあります)
  4. 食事や口の動きによって痛みが増すことがある

 

◎原因

  1. 外傷や損傷: 口内の粘膜が歯ブラシの刺激、誤った咀嚼、熱い飲み物や食べ物の消費、口腔外傷(例:ぶつけたり噛んだり)によって損傷を受けることが口内炎の一因となります。
  2. 栄養不足: ビタミンやミネラルの欠乏、特にビタミンB12、鉄、葉酸などの栄養素の不足が口内炎の発生要因となることがあります。
  3. 免疫系の問題: 免疫系の障害や自己免疫疾患により、口内の粘膜が攻撃されることで口内炎が発生する場合があります。
  4. 感染: 細菌、ウイルス、真菌などの感染が口内炎を引き起こすことがあります。例えば、ヘルペスウイルスによるヘルペス性口内炎や、真菌感染によるカンジダ性口内炎などがあります。
  5. アレルギー反応: 特定の食品や口腔衛生製品(歯磨き粉、口中洗浄剤など)に対するアレルギー反応が口内炎を引き起こす場合があります。
  6. ストレス: 長期間のストレスや不安状態が免疫機能を低下させ、口内炎の発生リスクを高めることがあります。

 

◎治療法

  1. 症状を軽減するための痛み止めや口内炎薬の使用
  2. 口腔衛生の維持(適切な歯磨きや口内洗浄液の使用)
  3. 刺激を避けるために柔らかい食事を摂る
  4. もし口内炎が長期間治癒しない場合や頻繁に再発する場合は、歯科医や医師に相談することが推奨されます。

 

◎対策

  1. 正しい口腔衛生: 歯磨きやうがいを適切に行うことが重要です。柔らかい歯ブラシを使用し、歯垢や食物の残りをしっかりと取り除きます。また、口腔洗浄剤や塩水を使ってうがいをすることで口内の細菌や刺激物を除去することができます。
  2. 健康的な食生活: 栄養バランスの取れた食事を摂ることが重要です。ビタミンやミネラルを含む豊富な果物や野菜、良質なタンパク質、整った食事を心がけましょう。特にビタミンB12、鉄、葉酸などの栄養素は口内炎予防に役立つとされています。
  3. 刺激物の避ける: 刺激の強い食べ物や飲み物(例:酸っぱい食品、スパイシーな料理、熱い飲み物)を避けることが大切です。これらの刺激物は口内の粘膜を刺激して口内炎を引き起こす可能性があります。
  4. ストレス管理: ストレスは免疫機能を低下させることがあり、口内炎のリスクを高めることがあります。ストレスを適切に管理するために、リラクゼーション法やストレス軽減の活動(例:ヨガ、深呼吸、散歩)を取り入れましょう。
  5. 歯科定期検診: 歯科医師の定期的な診察を受けることで、口内の健康状態を確認し、早期に口内炎などの問題を発見できます。適切なケアやアドバイスを受けることで口内炎の予防につながります。

口内炎の予防は個人の努力が重要ですが、対策に関しても個人差があります。もし頻繁に口内炎が発生する場合や症状が重篤な場合は、医療専門家に相談することをおすすめします。

 

気になることや質問などありましたら、ご気軽にほほえみ歯科名古屋院までお問い合わせください。

 

 

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00
9:00〜13:00/
14:00〜18:00
日・祝日 休診

LINE相談