HOME>ブログ>歯石ができる原因について

ブログ

歯石ができる原因について


こんにちは、ほほえみ歯科名古屋院です。

口内衛生と習慣の影響

歯を健康に保つためには、毎日の歯磨きが不可欠です。しかしながら、毎日丁寧に歯磨きをしていても、歯石ができてしまうことがあります。今回のブログでは、歯石がなぜできるのか、その成因と対策について考えてみましょう。

歯石とは

歯石は、口内に存在する細菌によるプラークが硬化したものを指します。プラークとは、食事の残りかすや口内の細菌が結びついたもので、歯磨きを怠ったり不適切な方法で行うと、これが歯や歯ぐきに付着します。放置しておくと、これが固まり、歯石へと変わります。

歯石の成因

では、なぜ歯石は形成されるのでしょうか。その主な理由は次の二つです。

1. 口腔内の環境

口内には様々な種類の細菌が生息しており、これらが食べ物の残りかすと一緒になってプラークを形成します。プラークは口腔内のカルシウムと反応しやすく、時間と共に硬化して歯石になります。

2. 口腔ケアの不十分

歯磨きが不十分であると、プラークが歯の表面に残り、その上から新たな食物残滓や細菌が積み重なります。これが続くと、プラークはより硬化し、最終的には歯石となってしまいます。

歯石と口腔衛生

歯石は見た目の問題だけでなく、口腔全体の健康にも影響を与えます。歯石が多くなると、歯茎の炎症、歯肉病、最悪の場合、歯周病を引き起こす可能性があります。これらの問題は歯を失う原因となり得るため、定期的なチェックと適切な口腔ケアが重要です。

歯石の予防法

歯石の予防のためには、日々の適切な口腔ケアが不可欠です。ブラッシングは一日二回、食後すぐと寝る前に行うことが推奨されます。また、フロッシングやインターデンタルブラシを使用して、歯間のプラークも取り除くことが大切です。

定期的な歯医者さんでのチェックも重要で、プロフェッショナルなクリーニングはプラークや歯石の除去に役立ちます。加えて、食事のバランスを考え、砂糖や酸性飲料の摂取を控えることも、プラーク形成を抑えるのに効果的です。

まとめ

歯石の形成は、口腔内の環境と不十分な口腔ケアによるものです。見た目の問題だけでなく口腔全体の健康にも影響を及ぼすため、適切なケアと予防が重要となります。毎日の適切なブラッシングと定期的な歯医者さんの訪問を心がけましょう。

 

歯石や着色などが気になる方は、ぜひ定期検診のご予約をお待ちしております。

ほほえみ歯科 名古屋院(052-384-4483)

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00
9:00〜13:00/
14:00〜18:00
日・祝日 休診

LINE相談