HOME>ブログ>咬み合わせの話!反対咬合

ブログ

咬み合わせの話!反対咬合


こんにちは!

ほほえみ歯科名古屋院歯科助手です( ◠‿◠ )

みなさんは、反対咬合という言葉を聞いたことはありますか??

前歯は、普通は上が外側、下が内側になって咬み合わせるようになっています。!

これが反対になっていて、下の歯が上の歯より前に出ている咬み合わせを、受け口(反対咬合)といいます。

受け口(反対咬合)には、下顎の過度な成長や上顎の成長不十分による骨格性のものと、上の歯が後方に傾斜したり下の前歯が前方に突出している歯性のものがあります…!

食べ物をよく咬むことができなかったり、 下顎がしゃくれた感じになってしまい、下顎ばかり目立ってしまう、 発音が不明瞭で聞き取りにくい等の悩みを持つ患者様が多いです!

反対咬合は、本来の噛み合わせと逆になっているため、下の前歯の歯ぐきや、歯を支える顎の骨(歯槽骨=しそうこつ)へ負担がかかりやすい状態だといえます(T . T)

そのため、歯を支えきれず、グラついてくることがあります…( ; ; )

また、受け口は横から見た時の顔貌が特徴的で、年頃になると見た目が気になってしまうことも…。

乳歯の時期の反対咬合は、習慣的な理由(機能的要因)によるもので、うまく永久歯に生え変われば自然とよくなるケースもあります!

一口に反対咬合といっても様々なタイプがあります。

大きく分けて、反対咬合の要素には①骨格性の問題と②歯性の問題があります。

①骨格性の問題とは、歯ではなく上顎骨が小さい、あるいは下顎骨が大きいといった骨を指します。

この骨の問題は骨格のずれの大きさによって、大、中、小、無しと分けることができます!!

②歯性の問題とは、骨ではなく歯の位置異常や傾きの悪さなどの問題を指します。

歯性の問題も、大、中、小、無しと分けることができます!

(便宜的に大、中、小、無しと分けました。)

反対咬合はこの2つの要素の組み合わせによって分類分けできます(^_^)

一般的に骨格性の要因が大きい症例は矯正治療の難易度が高く、骨格性の要因が小さいもしくは無い症例は矯正治療の難易度が低いです。

不正咬合は遺伝要因と環境要因によって生じます。

反対咬合といえば、下顎が出ている・前歯の咬み合わせが反対といった見た目でわかる遺伝要因にばかり目が行きがちですが、環境要因(低位舌、異常嚥下など)の不調和も同じくらい重要となります。

それぞれの要因に対して、対応策を立てる形となります。

反対咬合が気になる方、ぜひほほえみ歯科名古屋院にお越しください。
お待ちしております(^_^)

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00
9:00〜13:00/
14:00〜18:00
日・祝日 休診

LINE相談