HOME>ブログ>歯周病と誤嚥性肺炎

ブログ

歯周病と誤嚥性肺炎


こんにちは!!

今回は『歯周病と誤嚥性肺炎』についてお話ししたいと思います。

成人の多くの人がかかっていると言われるのが歯周病です。
特に75 歳以上の高齢者では、罹患率が増加傾向にあります。一方、現在肺炎は日本の死亡原因の第 3 位となっており、肺炎で亡くなる方の多くは 75 歳以上の高齢者です。
その一因となって いる肺炎に『誤嚥性肺炎』があります。

誤嚥性肺炎とは?

誤って気管に入ってしまった(誤嚥)唾液中の細菌などが肺に感染して起こる病気です。
口から食べ物を摂取しない方の場合でも、口腔の自浄作用が働かなくなり、口腔の細菌は増加していくため、誤嚥性肺炎は起こります。食事中にむせて、常に喉がゴロゴロ鳴っている、唾液が飲み込めない等は、 疑わしい症状だそうです。

プラークとは何か?

プラークは食べカスではなく、細菌の塊です。
プラーク 1mg中の細菌数は約 10 億個といわれています。
歯周ポケットの中についたプラークは、歯周病の発症や進行に関係しています。歯周病原細菌は酸素を嫌う細菌(嫌気性菌)なので、歯周ポケットの中の酸素が非常に少ない状態を好んで棲みつき、バイオフィルムという強固な塊を作って定着しています。

正常な嚥下と誤嚥の違い

正常な嚥下は『食べ物や唾液を認知し口から取り込み、 食道を通って胃へと運ぶ動作』です。
一方、誤嚥とは『食べ 物や唾液が、食道ではなく気管や肺に入ってしまうこと』です。
食べ物を飲み込む時は、喉頭蓋が気管に蓋をして、唾液や食べ物が食道に流れる仕組みになっています。しかし高齢になると、嚥下反射や咳反射が低下するため、誤嚥「起こしやすくなります。

誤嚥性肺炎の
3大リスク因子について

①口腔・咽頭部の微生物(菌)増加

●自浄作用の低下(唾液分泌減少)
●口腔のケア不足⇒歯周病

②口腔機能の低下

●脳血管障害の後遺症による反射の低下
●舌がん手術後等の咀嚼嚥下機能の低下

③感染防御能(免疫力)の低下

●高齢(加齢) ・糖尿病 ・低栄養 など

歯周病と誤嚥性肺炎の
関係とは?

誤嚥性肺炎を起こしてしまう細菌の多くは、嫌気性菌(酸素のないところで発育する菌)です。歯周病原細菌は、酸素の少ない歯肉の中で増える嫌気性菌です。

細菌種検出例数

歯周病原性細菌グラム陰性嫌気性細菌:60
嫌気性口腔内グラム陽性球菌:39
好気性口腔内グラム陽性球菌:10
好気性グラム陰性桿菌群:22
嫌気性グラム陽性桿菌:16
その他:15

誤嚥性肺炎から見つかる細菌は、歯周病原性細菌を中心とした口腔細菌とのことです!!!

お困りなことや質問などありましたら、ご気軽にほほえみ歯科名古屋院までお問い合わせください。

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00
9:00〜13:00/
14:00〜18:00
日・祝日 休診

LINE相談