HOME>ブログ>指しゃぶりが引き起こす歯科的問題

ブログ

指しゃぶりが引き起こす歯科的問題


指しゃぶりは多くの幼児に見られる行動で、特に乳幼児期には自己安慰の一環としてよく見られます。しかし、この習慣が長く続くと、歯並びや口腔の発達にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。

指しゃぶりが引き起こす歯科的問題

  1. 不正咬合
    持続する指しゃぶりは、上顎の前方への突出(いわゆる出っ歯)や、下顎の後退を引き起こすことがあります。これは「開咬」と呼ばれ、上下の前歯が噛み合わない状態になることが多いです。
  2. 歯並びの悪化
    指が常に歯列に圧力を加えることで、歯が正しい位置からずれたり、歯並びが悪くなることがあります。特に上顎の前歯に影響が見られやすいです。
  3. 上顎の骨形状の変化
    持続的な圧力によって、上顎の骨そのものが変形し、正常な成長が妨げられる場合があります。
  4. 舌の位置の異常
    指を口に入れることで舌の位置が低くなり、正常な舌の動きや発音が妨げられることがあります。
  5. 口腔筋肉の機能異常
    指しゃぶりによって口周りの筋肉のバランスが崩れ、噛む、飲み込む、話すといった口腔機能に影響を及ぼすことがあります。

指しゃぶりの影響の程度

指しゃぶりが歯並びや口腔に与える影響は、その習慣がどのくらいの頻度で、どのくらいの強さで、どれくらいの期間行われるかによって異なります。早い段階で習慣が止まれば、影響は比較的小さい場合が多いですが、永久歯が生え始める6歳頃まで続く場合は、より顕著な問題が生じる可能性が高まります。

指しゃぶりを止めるためのアプローチ

  1. 原因の理解:子どもがなぜ指をしゃぶるのかを理解し、安心できる環境作りを心がけましょう。
  2. 代替行動の提案:指しゃぶりをしようとした時に、別の行動を提案します。例えば、お気に入りのおもちゃを持たせるなどが効果的です。
  3. ポジティブな補強:指しゃぶりをしなかったときは褒めるなど、肯定的なフィードバックを心がけましょう。
  4. 子どもの協力の得方:子ども自身が指しゃぶりを止めたいと思うように促し、その決意をサポートします。
  5. 歯科専門医のアドバイス:問題が深刻な場合は、歯科医師のアドバイスを仰ぎます。必要に応じてマウスピースの使用や矯正治療が提案されることもあります。

まとめ

指しゃぶりは乳幼児期に一般的な行動ですが、長期間続くと歯並びや口腔の健康に様々な問題を引き起こす可能性があります。子どもの指しゃぶりに対処する際には、単に指を口から離すことに集中するのではなく、その行動の背景にある感情やニーズに注意を払うことが重要です。また、歯科専門医のアドバイスを受けながら、子どもの口腔健康を守るための対策を講じることが大切です。

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00
9:00〜13:00/
14:00〜18:00
日・祝日 休診

LINE相談