HOME>ブログ>親知らずを抜いた方がいいのか? – 判断基準と注意点を解説

ブログ

親知らずを抜いた方がいいのか? – 判断基準と注意点を解説


はじめに

親知らず(第三大臼歯)は、多くの人にとって歯医者の訪問や治療の対象となることがあります。親知らずの抜歯は、必要な場合もあれば選択肢として考えるべきでない場合もあります。本記事では、親知らずを抜くべきかどうかについて詳しく解説し、判断基準と注意点について説明します。

親知らずの役割と問題

親知らずは、通常、奥歯の最も外側に位置する歯です。親知らずの数は一般的に4本ありますが、全てが発育せず、問題を引き起こすこともあります。以下に、親知らずが引き起こす可能性のある問題について説明します。

1. 抜歯が必要な場合

  • インパクト(埋没): 親知らずが歯茎や他の歯との間に埋まっている場合、それを「インパクト」と呼びます。インパクトした親知らずは、歯茎や他の歯に圧力をかけ、痛みや不快感を引き起こすことがあります。また、炎症や感染症のリスクも高まります。
  • 歯並びへの影響: 親知らずが正常に発育しない場合、他の歯の位置に影響を与え、歯並びの乱れを引き起こすことがあります。

2. 抜歯が必要ない場合

  • 正常な発育: 親知らずが正常に発育しており、他の歯や歯茎に問題を引き起こさない場合、抜歯は必要ありません。
  • 容易にアクセス可能: 親知らずが適切にアクセスでき、適切なケアが行える場合、抜歯は必要ありません。

親知らずの抜歯を検討する基準

親知らずの抜歯を検討する際には、以下の基準を考慮することが重要です。

1. 症状の有無: 親知らずに痛み、腫れ、感染症などの症状がある場合、抜歯を検討する必要があります。これらの症状は感染のサインである可能性があります。

2. 歯科医の評価: 歯科医が親知らずの状態を評価し、問題の有無を判断します。歯科医の意見を尊重しましょう。

3. 歯並びへの影響: 親知らずが歯並びに悪影響を及ぼす可能性がある場合、抜歯を検討することがあります。

4. 症状の重度: 症状が重度で、通常の治療やケアでは解決しない場合、抜歯を検討することがあります。

親知らずの抜歯の注意点

親知らずの抜歯を検討する場合、以下の注意点に留意することが大切です。

1. 専門家の指導: 抜歯は歯科医によって行われるべきです。専門家の指導を受け、手術前後のケアに従いましょう。

2. 手術のリスク: 抜歯手術にはリスクが伴います。感染症、出血、神経損傷などの合併症が発生する可能性があります。

3. 再建手術: 親知らずを抜いた場合、歯並びの修正や骨移植が必要な場合があります。これに関する詳細な計画を歯科医と共有しましょう。

4. アフターケア: 抜歯後は適切なアフターケアが必要です。歯科医の指導に従い、薬物療法や食事制限などを守りましょう。

まとめ

親知らずの抜歯を検討する際には、症状や歯科医の評価、歯並びへの影響などを考慮することが重要です。抜歯は必要な場合もありますが、必ずしも全ての親知らずが抜歯の対象とは限りません。専門家の意見を尊重し、適切な判断を行いましょう。また、抜歯手術に際してはリスクやアフターケアについても正確な情報を収集し、安全かつ効果的な治療を受けるように心掛けましょう。

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00
9:00〜13:00/
14:00〜18:00
日・祝日 休診
teech

LINE相談