HOME>ブログ>歯ぎしりが起こる要因や対策について

ブログ

歯ぎしりが起こる要因や対策について


歯ぎしり(ブラキシズム)について

歯ぎしりの概要

歯ぎしりとは、無意識のうちに歯を強くこすり合わせたり、噛みしめたりする行為を指します。主に睡眠中に起こる「睡眠ブラキシズム」と、日中に起こる「覚醒ブラキシズム」の2種類があります。

原因

歯ぎしりの原因は多岐にわたり、以下のような要因が考えられます。

  1. ストレスや不安: 精神的な緊張やストレスが主な原因の一つとされています。
  2. 咬合異常: 上下の歯の噛み合わせが悪いことが、歯ぎしりを引き起こすことがあります。
  3. 睡眠障害: 睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害が関連することもあります。
  4. 生活習慣: カフェインやアルコールの摂取、喫煙などが影響する場合もあります。
  5. 薬剤の副作用: 特定の薬剤、特に精神神経用薬の副作用として現れることもあります。
  6. 遺伝的要素: 家族に歯ぎしりの人が多い場合、遺伝的要因も考えられます。

症状

歯ぎしりによって引き起こされる主な症状は以下の通りです。

  1. 歯の摩耗や損傷: 歯が削れたり、欠けたり、場合によっては歯が緩むことも。
  2. 顎関節症: 顎の痛みや顎関節の異常など、顎に関連した問題。
  3. 頭痛や耳鳴り: 強い噛みしめにより、頭痛や耳鳴りが生じることも。
  4. 筋肉痛: 顔や首周りの筋肉の痛みやこわばり。

診断

歯ぎしりは、歯科医師による診察や口腔内の検査、症状の詳細な聴取により診断されます。必要に応じて、顎関節のレントゲン撮影や睡眠時の監視(ポリソムノグラフィ)を行うこともあります。

治療と対策

  1. マウスガードやスプリントの使用: 睡眠中の歯の摩耗を防ぐため、マウスガードやスプリントが処方されることがあります。
  2. ストレス管理: ストレスが原因である場合、リラクゼーション技法、適度な運動、十分な睡眠などが効果的です。
  3. 咬合調整: 歯の噛み合わせが原因である場合、咬合調整を行うことで改善されることがあります。
  4. 薬物療法: 筋肉のリラックスを助ける薬剤の使用や、必要に応じて睡眠薬の処方も検討されます。
  5. カウンセリングや行動療法: 精神的な要因が大きい場合、心理療法やカウンセリングが有効です。
  6. 生活習慣の見直し: アルコールやカフェインの摂取を控えめにし、禁煙することも推奨されます。

まとめ

歯ぎしりは多くの人に見られる現象ですが、放置すると歯や顎関節にダメージを与え、さまざまな身体的な不調を引き起こす可能性があります。原因は多岐にわたるため、適切な診断と治療、日常生活での予防策が重要です。何か異変を感じたら、早めに歯科医師や医師に相談しましょう。

愛知県名古屋市港区当知2丁目1501番地
ポートウォークみなと1階
【 市バス地下鉄高畑8番のりば、八田駅1番のりばから
「当知住宅東」下車徒歩5、6分 】
【 市バス東海通4番のりばから
「当知中学校東」下車徒歩5、6分 】

診療時間
月火水
木金
9:00〜13:00/
14:00〜19:00
9:00〜13:00/
14:00〜18:00
日・祝日 休診

LINE相談